久々の情報処理技術者試験
2年ぶりか3年ぶりかに情報処理技術者試験を受けてきましたよ。
(写真1)今回の情報セキュリティスペシャリストの試験問題

今回の試験から制度が結構変わった。
情報セキュリティもユーザ側視点の情報セキュリティアドミニストレータと、開発者側視点のテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が統合され「情報セキュリティスペシャリスト」に変更された。
午前問題も午前Iと午前IIに分かれた。
全然勉強しなかったし、数年ぶりの試験だったからしかたないんだけど、ずいぶん難しく感じたよ。
午前Iと午前IIに分かれた影響で、午前の試験は途中退出が出来なくなったのは困った。
今までは少し早めに出てお昼ごはんを食べていたのに、全員が一斉に会場を出るから大混雑。
おまけに20分前に着席らしく、実質的な休憩時間の短いこと短いこと。
朝9:30から夕方16:30までの長丁場だから、休憩時間は眺めにとって欲しいな。
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21.html#21haru
・情報処理推進機構:情報処理技術者試験:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2009、平成21年)
IPAのサイトに問題と回答の速報が出ていた。
まあ午後の試験は問題だけで、まだ回答は出ていないけど。
午前Iは30問中19問正解で、正解率は63%。
午前IIは25問中21問正解で、正解率は84%。
うーん、午後の試験が採点されるか不安だなあ。
さて、気を取り直して今回の試験会場について。
柏から東武野田線に乗り換えて運河駅で徒歩数分。
そこに東京理科大学の広大な敷地が広がる。
この地域周辺はとてものどかの風景だが、この東京理科大学内もとてものどかだった。
まあ日曜日だから学生の皆さんはほとんどいなかったからね。
以下は携帯電話で撮った写真です。
(写真2)お昼休憩の東京理科大学敷地内1

公園内のような風景が広がる。
付近には飲食店もなく、ぽかぽか陽気のキャンパス内で皆さんパンやおにぎり、コンビニ弁当を食べている。
(写真3)お昼休憩の東京理科大学敷地内2

もちろん建物もいくつもいくつもあるんだけど、敷地内の川の向こうに校舎のひとつが見える。
写真右側は図書館の玄関。
(写真4)試験が終わった16時過ぎの風景

試験時間は16:30までだが、僕は少し早めに出た。
夕方の弱い日差しになり、また誰一人いない静かな風景になってしまった。
と言うわけでほぼ1日の日中を全部使って気力も使って試験を乗り切った。
しかし、結果は聞かないで。
うれしいことに情報セキュリティスペシャリストの試験は春と秋の両方で実施されるから、10月に行われる秋の試験で再度チャレンジ出来てしまうんだよね。(T_T)