Oracle Databaseのライフサイクルとサポート期限まとめ
Oracle Databaseのリリース時期とサポート期間のまとめです。
グレーのセルは既にサポートが終了している状態を示しています。
バージョン | GA | Premier Support終了 | Extended Support終了 | Sustaining Support終了 |
12.1 | 2013年6月 | 2018年7月 | 2021年7月 | 無期限 |
11.2 | 2009年9月 | 2015年1月 | 2018年1月 | 無期限 |
11.1 | 2007年8月 | 2012年8月 | 2015年8月 | 無期限 |
10.2 | 2005年7月 | 2010年7月 | 2013年7月 | 無期限 |
10.1 | 2004年1月 | 2009年1月 | 2012年1月 | 無期限 |
9.2 | 2002年7月 | 2007年7月 | 2010年7月 | 無期限 |
8.1.7 | 2000年9月 | 2004年12月 | 2006年12月 | 無期限 |
サポートのレベルを簡単に説明すると、こうなります。
Premier Support | 通常のサポート期間です。新しいOSなどへの対応も行われます。 |
Extended Support | Premier Support期間が終了した後、追加の保守費を支払うことによって継続してサポートを受けることができます。新しいOSなどへの対応は行われません。 |
Sustaining Support | Extended Support期間が終了した場合、またはPremier Supportが終了した後に追加の保守費を支払わない場合はSustaining Supportとなります。問い合わせは受け付けて既存のパッチは提供してくれますが、新規の不具合吸収はありません。 |
Oracle Database 10.2も去年の7月にはExtended Supportが終了し、既にSustaining Supportになっています。
当然ですが、もう新たな不具合に対応はしてくれません。
Oracle Database 11.1でも来年の8月にはSustaining Supportになってしまいますね。
詳しくはこの辺を参考にしてください。
http://www.oracle.com/jp/support/lifetime-support/index.html
Oracle Japan サポート ライフタイム・サポート
http://www.oracle.com/us/support/library/lifetime-support-technology-069183.pdf
Oracle Lifetime Support Policy for Technology Products Guide
- 関連記事
-
- Windows転送ツールでWindows 7のユーザープロファイルを転送してみる(2) (2014/03/10)
- Windows転送ツールでWindows 7のユーザープロファイルを転送してみる(1) (2014/03/09)
- EFSで暗号化されたファイルをrobocopyでコピーしてみる (2014/03/08)
- Oracle Databaseのライフサイクルとサポート期限まとめ (2014/03/05)
- Oracle DatabaseとOracle Clientの接続サポートまとめ (2014/02/24)
- Windows 8のサポート期限は2016年1月まで (2014/02/19)
- 「Internet ExplorerはIE特化アプリから一時的に日本を救ってくれたけど次回はもう助けてくれないよという警告」を読んで (2014/02/18)