Red Hat Enterprise Linuxのサポート期間は10年間に
http://www.atmarkit.co.jp/news/201204/11/redhat.html
・レッドハット、RHEL 5/6のライフサイクルを10年に延長 - @IT
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120411_525515.html
・Red Hat Enterprise Linux 5/6のサポート期間が国内でも10年に延長 - クラウド Watch
以前は7年間のサポート期間でしたね。
http://norimaki2000.blog48.fc2.com/blog-entry-1151.html
・徒然なるままに Red Hat Enterprise Linuxのサポート期間は7年間
Red Hat Enterprise Linuxのサポート期間をまとめると、こうなります。
運用フェーズ | 一般的な利用開始 | 運用1の終了 | 運用2の終了 | 運用3の終了 |
Red Hat Enterprise Linux 3 | 2003年10月23日 | 2006年7月20日 | 2007年6月30日 | 2010年10月31日 |
Red Hat Enterprise Linux 4 | 2005年2月14日 | 2009年3月31日 | 2011年2月16日 | 2012年2月29日 |
Red Hat Enterprise Linux 5 | 2007年3月15日 | 2012年第4四半期 | 2014年第1四半期 | 2017年3月31日 |
Red Hat Enterprise Linux 6 | 2010年11月10日 | 2016年第2四半期 | 2017年第2四半期 | 2020年11月30日 |
RHEL 3、RHEL 4は7年サポートのままです。
以下は運用フェーズの違いについてです。
運用フェーズ | 運用1 | 運用2 | 運用3 |
Service Pack | ○ | × | × |
更新されたハードウェアの有効化 | ネイティブ | 制限付きネイティブ | 仮想化経由 |
ソフトウェア拡張機能 | ○ | × | × |
更新されたインストールイメージ | ○ | × | × |
サービスパックとは以前のアップデートのことかな。5.1とか5.2とかのアップデート提供。
更新されたハードウェアの有効化とは、要するに新しいハードウェアへの対応。
運用フェーズ2の場合、大幅なソフトウェア変更が必要でない場合に限り対応。
運用フェーズ3の場合は対応せず、新しいハードウェアに対応した新しいバージョンのRHELの上で、仮想化することによって運用しなさい、との事。
ソフトウェアの機能拡張は、バグ吸収・セキュリティ対応以外の機能強化。
更新されたインストールイメージとは、サービスパックを含む最新のインストール媒体イメージ提供の有無。
運用フェーズ1,2,3は、すべて問い合わせ回答のテクニカルサポートあり、バグ吸収あり、セキュリティアップデートのリリースあり。
延長フェーズではこれらはすべて終了し、オンラインによるセルフサポートのみとなる。
参考に
https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/
・access.redhat.com | Red Hat Enterprise Linuxのライフサイクル
- 関連記事
-
- VMware ESXi 5.0でエクステントを追加してデータストアサイズを拡張する (2012/04/17)
- VMware ESXi 5.0でエクステントを拡張してデータストアサイズを拡張する (2012/04/15)
- VMware ESXi 5.0に新しいデータストアを追加する (2012/04/14)
- Red Hat Enterprise Linuxのサポート期間は10年間に (2012/04/13)
- VMware ESXi 5.0ブート用ディスクに必要なサイズと、最初に確保されてしまうデータストアのサイズ (2012/04/11)
- 新しいシャーペンSTAEDTLER 925 05を買ってみた (2012/04/11)
- ロジクールのワイヤレスマウスM325を買ってみた (2012/04/07)