日本時間で2月23日から一般公開ダウンロードが開始された「Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1」。
仕事上では既にとあるシステムの開発アプリケーションテスト環境で、Windows Server 2008 R2にSP1をいくつも適用した。
今度は自分の家のパソコンです。
ダウンロードはここから。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c3202ce6-4056-4059-8a1b-3a9b77cdfdda&displayLang=ja・ダウンロードの詳細 : Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (KB976932)
SP1を単独でダウンロードするためには、WGA(Windows Genuine Advantage)での認証が必要です。
やや面倒ですが、しかたないですね。
(写真1)Windows 7 SP1のダウンロード

自分の環境に合ったSP1をダウンロードします。
今回は32ビット版の「windows6.1-KB976932-X86.exe」をダウンロードしました。
537MBと、結構巨大です。
(写真2)Windows 7 SP1のヘルプ

例によって「windows6.1-KB976932-X86.exe /?」でヘルプを表示してオプションの確認です。
(写真3)Windows 7 SP1インストールの実行

今回はこんなオプションで試しました。
windows6.1-KB976932-X86.exe /unattend /warnrestart
/unattendで無人モード(進行状況の表示付き)
/warnrestartで必要に応じて警告して自動で再起動
(写真4)Windows 7 SP1インストール開始

最初に復元ポイントが作成されます。
(写真5)Windows 7 SP1インストール中

インストール中の画面です。
インストール開始から再起動まで、約1時間半かかっています。
(写真6)Windows 7 SP1インストール完了

/warnrestartを付けたので自動で再起動し、このインストール完了の画面が表示されます。
再起動開始からここまでさらに約30分かかっています。
(写真7)Windows 7 SP1適用前のWindowsバージョン(ver)

Microsoft Windows [Version 6.1.7600]です。
(写真8)Windows 7 SP1適用前のWindowsバージョン(winver)

Microsoft Windows バージョン6.1 ビルド 7600 です。
(写真9)Windows 7 SP1適用後のWindowsバージョン(ver)

Microsoft Windows [Version 6.1.7601]になりました。
(写真10)Windows 7 SP1適用後のWindowsバージョン(winver)

Microsoft Windows バージョン6.1 ビルド 7601 になりました。
パソコンのスペックは
・CPU Pentium 4 2.0GHzシングルコア
・メモリ 1GB
Windows 7にSP1をインストール開始して、デスクトップ画面が出てくるまで約2時間でした。
会社のテスト環境の場合、これではやり1.5時間程度かかりました。
VMware ESXi 4.1の物理サーバ
・CPU Xeon X5670 2.93GHzヘキサコア ×2
・メモリ 24GB
仮想マシンは
・仮想2CPU
・仮想2GBメモリ
・ゲストOS Windows Server 2008 R2
【参考】以下はwindows6.1-KB976932-X86.exeのヘルプのテキストです。
---------------------------
SPInstall の使用法
---------------------------
使用可能なスイッチ:
[/help] [/quiet] [/unattend] [/nodialog] [/norestart] [/forcerestart] [/warnrestart] [/promptrestart]
/help このメッセージを表示します。
セットアップ モード:
/quiet Quiet モード (ユーザー入力を必要とせず、表示もしません)
/unattend 無人モード (進行状況バーのみ)
/nodialog 完了後のインストール結果のダイアログを非表示にします。
再起動オプション:
/norestart インストールの完了後、再起動しません。
/forcerestart インストール後、再起動します。
/warnrestart[:<秒>] 必要に応じて警告し自動的に再起動します
(タイムアウトの既定値は 30 秒)。
/promptrestart 再起動が必要な場合に確認メッセージを表示します。
---------------------------
OK
---------------------------
- 関連記事
-