ご多分に漏れずガソリン満タンにしてきました
しかしそれもわずか1ヶ月足らずのことで、とうとう今日、この日記を書いているこの最中にまた暫定税率が復活される法案が衆議院で可決されようとしている。
僕は政治も税金も詳しくないし、特定の政党に肩入れもない。
しかし参議院での民主党の力がきっかけとなり、今回のガソリン税の暫定税率や道路特定財源の一般財源化など、今まで気づかずに払ってきた税金について知ることになった功績は大きい。
正直言って今までガソリン税について考えたこともなかったし、ましてや何十年間にも渡って「暫定税率」が延長されてきたなんて知らなかったし。
でも私自身、個人的にはこの1ヶ月間で不足した税収をどうやって補うのか疑問だった。
消費者としてはガソリン価格は安い方がいいが、足りない税金を別の方法で集めるなら同じだよな。
だから単純に「ガソリン税が下がった」を手放しでは喜べない。
今後どうなるんだろう?、とちょっと不安。
本日の写真は携帯電話のカメラなので、画質については許してね。
(写真1)国道沿いのガソリンスタンドに入るのに10分待ち - 2008/4/29 22:10ごろ

そんなこんなを考えながら昨夜22時ごろ、ガソリンスタンドに給油しに行った。
これくらいの時刻ならもう人はいないだろうと思ったが、甘かった。
ガソリンスタンドに入るのに、10分以上は並んで待ったよ。
(写真2)2008/4/29の夜はレギュラーガソリン1リットル当たり121円

暫定税率の上乗せ分が1リットル当たり25.1円。
そのほかに原油価格の高騰分を合わせると、来月からは1リットル当たり30円前後価格上昇するらしい。
46リットルなら1300円以上の価格アップだ。
そりゃ切実ですよ。
(参考)
「揮発油税及び地方道路税」の価格
揮発油税
本則税率は1リットル当たり24.3円。
暫定税率は1リットル当たり48.6円。(1リットル当たり24.3円が暫定分)
地方道路税
本則税率は1リットル当たり4.4円。
暫定税率は1リットル当たり5.2円。(1リットル当たり0.8円が暫定分)
両方足すと、1リットル当たり25.1円が暫定税率による上乗せ分となる。
詳しくは例によってウィキペディアをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%B2%A1%E6%BA%90%E5%88%B6%E5%BA%A6
・道路特定財源制度 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%A8%8E
・ガソリン税 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95
・租税特別措置法 - Wikipedia