今さら初めての海ほたるから犬吠崎のドライブ
今日も嫁さんと、子供と、僕と、嫁さんのお母さんの計4人でドライブ。
いつものように常磐自動車道から首都高速6号線経由で都心方面に。
しかし平日の日中と言うこともあって大渋滞。
小菅-堀切-両国-箱崎-辰巳を通ってやっと首都高速湾岸線に。
そして川崎浮島から生まれて初めての東京湾アクアラインに入り、木更津方面に向かう。
今日は大渋滞の日だったから、アクアラインに入ってやっとスピードが出せた(^^ゞ
今日の目的は、「海ほたる」パーキングエリアに行ってみると言う、ごくありふれた理由。
今さらながらなんだけどね。
川崎の浮島から木更津を結ぶこの「東京湾アクアライン」は1997年に開業し、日本道路公団(当時)が運営する高速道路。
総工費は何と1兆4000億円!もかけて建設したそうです。(驚)
全長が約15kmで、全体の約1/3で木更津寄りにパーキングエリアである「海ほたる」が海上に存在する。
海ほたるよりも川崎側が東京湾の海底トンネルで、木更津側が海上の高架橋となっている。
海ほたるは5階建てのパーキングエリア。
1F~3Fが駐車場や資料館、4Fがショッピングとアミューズメント、5Fが展望デッキやレストランの構成となっている。
東京湾アクアラインと海ほたるパーキングエリアについてはこちらを。
http://www.e-nexco.co.jp/local/s_kanto/aqua_qa.shtml
・NEXCO東日本高速道路株式会社 > 東京湾アクアライン情報 > Q&A
http://www.umihotaru.com/pa/introduction.asp
・海ほたるネット > 施設情報
道路が空いていれば1時間程度で到着してもおかしくない距離なのに、渋滞のため我が家から海ほたるまで2時間以上もかかってしまった。
海ほたるで外に出てみる。
湿度が高い潮風のためにベタベタするが、それはそれで心地よい。
今回も犬がいるためにレストランなどの店内飲食はできないので、外のベンチでアメリカンドッグや焼きそばなどを皆で食べた。
写真1:海ほたるの5F展望デッキから木更津方面

海ほたるの5F展望デッキから木更津方面の写真を1枚。
この若いカップルは全然関係ない人です。
本人の許可は得ていませんが、この人たちが特定できるような写真ではないので、まあ許してくれ。
海に向かって橋が伸びていく風景は結構ダイナミック。
そのまま家に帰るのも芸が無いので、木更津に渡ってさらに房総半島を九十九里まで抜けて、銚子を回って帰ろうと言う話になった。
東京湾アクアラインを木更津側に進み、木更津ジャンクションから館山自動車道を千葉方面に。
ガソリンが残り少なくなったので、途中の市原サービスエリアで給油。
レギュラーガソリン1リットル当たり137円なので、意外と安価。
写真2:館山自動車道、市原サービスエリアのマクドナルド

ついでにサービスエリアのマクドナルドで100円のソフトクリームを1つ買って、子供と半分ずつ食べる。
マクドナルドの100円ソフトクリームはお買い得だよね。
千葉東ジャンクションから千葉東金道路に入り、東金で降りる。
そのまま太平洋側の突き当たりに進み、国民宿舎サンライズ九十九里を左(銚子方面)に曲がる。
あとはひたすら九十九里ビーチライン(県道30号線)を銚子方面に。
写真3:本州最東端の地、犬吠崎の灯台

この時点で既に18時半頃であり、周囲は既に暗くなり始めている。
ここで夕暮れに浮かび上がる犬吠崎の灯台を1枚。
これで本日の見所は終了。
あとは356号線をひたすらひたすら我が家に向かう。
家に着いたのは21時過ぎ。
出発してから9時間で走行距離は約320km。
ふぅ、今日も疲れました。