不定期連載「若手SE育成日記」(3)
(1)8月2日
(2)8月8日
(3)8月17日
あるお客さんが、とあるパッケージソフトを導入する事になった。
そのお客さんにとっては基幹システムと言える内容のアプリケーションである。
そのパッケージソフトはうちの会社から提供するわけではなく、うちとしては完全に範囲外。
今回はうちの会社はこの2点を担当する
・新規導入するそのパッケージソフトを動作させるためのサーバ機1台の導入
・うちの会社が導入した既存システムとデータ連携部分の開発
ごく小規模の開発であり、今回は完全にジン子に任せる事にした。
今回の提案書と見積書を作成し、営業に説明し、そして18(金)にお客さんに訪問して直接自分で説明する事に。
今までは僕かマネージャが同行していたから、SEとしてジン子1人で提案を説明する事は今回が初めて。(当然営業は同行するけど)
自分で作成した提案内容を自分自身で自信を持って説明し、お客さんに理解してもらう役割を実行しなければならない。
18(金)は利用者部門の人に説明するのだが、事前にお客さんの情報システム部門の人に提案書を見てもらった。
そこで早速質問があった。
ある帳票のフォーマットを一部変更する話をしていたのだが、「提案書にはその説明が無く、それについては含まれているのか?」と。
もちろんそれは今回の開発範囲に入っているのだが、確かに提案書では触れていなかった。
提案書は当然事前に僕も見ていて、担当範囲、役割分担、開発内容、テスト方法、前提条件などをわかりやすく書くようにしていた。
しかし指摘された部分は確かに記載が漏れていたんだよね。
残念ながら僕も見落としていましたよ。
がんばれジン子!
わしもがんばらんといかんけど。